無料版とは何が違うの?個人向けサポートAI「Copilot Pro」とは

無料版とは何が違うの?個人向けサポートAI「Copilot Pro」とは

  • AI活用
  • ChatGPT
  • Copilot
  • Microsoft
  • 全業種

今回は米国時間2024年1月15日にリリースされた「Copilot Pro」について紹介します。

(前の記事:「Gemini」ってもう使える?何がすごいの?

Copilot Proの概要

「Copilot Pro」とはMicrosoftが個人向けに提供している有料版のサポートAIです。

ChatGPT Plusのように強化されたCopilotのフル機能を月額20ドルのサブクス形式で利用することができます。

また最新の言語モデルの使用はもちろんのこと、GPTsにようにオリジナルのCopilotを作成する機能も提供予定です。

Copilotの紹介イメージ

Copilot Proの特徴

最新のGPTモデルへの優先アクセス
Copilot Proでは、トラフィックピーク時でもGPT-4並びにGPT-4 Turboへ優先的にアクセスすることができます。

Microsoft 365アプリで活用
Word、Excel、Outlook、PowerPoint、OneNoteなどのアプリでCopilot機能を利用することができます。

画像生成のアップグレード
Image Creatorにで無料版よりも多くの画像を生成することができます。
また無料版ではできない横長形式の画像も生成が可能です。

主な機能

  • PCでもスマホ(実装予定)でもWeb版・アプリ版どちらも対応しています
  • Microsoft 365 PersonalとFamilyの利用者は 、WindowsだけでなくMacやiPadでもWord・Excel・PowerPoint・Outlook・OneNoteでCopilotが使えます(英語版)
  • 常に最新のGPTモデルにアクセスできます
  • 通常版Copilotより高性能な画像生成機能が使えます(1日100ブースト&横長画像生成)
  • Copilot GPT Builderで独自のCopilot GPTを構築することができます(近日公開予定)
  • プロンプトの一般的な対応言語は英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、日本語、ポルトガル語、スペイン語、簡体字中国語です(Excelは英語限定)
Copilotの機能紹介

Copilot Proの料金

日本での提供価格は1ユーザーあたり月額3,200円です。

通常版のCopilotは無料です。
※2024年2月16日時点

Copilot vs Copilot Pro

最後に両者を比較表にして違いを見比べてみます。

CopilotとCopilot Proの比較表
※1:Designer (旧称 Bing Image Creator) ではCopilotを利用してAI画像を生成できます。
ブーストは画像をより迅速に生成するためのターン数を意味します。
ブーストは生成できる画像の数を意味するものではありません。
※2:主なMicrosoft 365 アプリでFootnote1文書の下書き、メールの要約、プレゼンテーションの作成などが可能です。

最大の違いは日常的に使っているExcelやPowerPointの作業をCopilotがサポートしてくれる点と、独自にカスタマイズができる点(近日リリース)です。

まとめ

今回は先月リリースされた「Copilot Pro」について解説しました。

今まで同機能のMicrosoft 365 Copilotを利用するためにはエンタープライズでの契約が必要でしたが、個人単位での契約が可能となりました。(別途Microsoft 365 PersonalかFamilyの契約が必要)

現時点でWord,Excel,PowerPointの作成をサポートしてくれるツールのイメージですが、GPTsのようにカスタマイズができるようになると一気に利用範囲が拡大すると思います。

またプラグインにも対応しているので、外部サービスとの接続でCopilotの適用範囲が広がるのもポイントです。

日本での提供価格は3,200円ですが契約期間の縛りはないので、試しに短期間だけ利用してみるという選択肢もあります。

次回は音声でAIを対話しながらコーディングする「VS Code Speech」について紹介します。
音声でコード生成?話題の「VS Code Speech」を検証してみた

今回のコラムに関連のある資料

自社専用「ChatGPT」環境構築サービス資料

自社専用「ChatGPT」環境構築サービス資料

自社専用「ChatGPT」環境構築サービスの紹介資料です。 ChatGPTを業務利用する上でのリスク解説から「Azure OpenAI Service」を用いた専用環境の構築、そして開発事例などがご確認いただけます。

CONTACT お問い合わせ

クラウドとAIのことなら船井総合研究所まで
まずはお気軽にご相談ください