ChaGPTの進化が止まらない。話題の「GPT-4 Turbo」「GPTs」とは

ChaGPTの進化が止まらない。話題の「GPT-4 Turbo」「GPTs」とは

  • ChatGPT
  • Copilot
  • OpenAI
  • 全業種
  • 生成AI

今回は先月発表されましたChaGPTの新モデル「GPT-4 Turbo」と新サービスの「GPTs」を簡単にご紹介します。

(前の記事:Googleの最新AI技術「Duet AI in Google Cloud」とは

GPT-4 Turboとは

「GPT-4 Turbo」は2023年11月6日(アメリカの現地時間)に開催された、開発者向けカンファレンス「OpenAI DevDay」で発表されたChatGPTの新モデルです。

「GPT-4 Turbo」は従来モデルから大きく機能がアップロードされており、2023年12月現在はChatGPT Plus(有料版)とEnterpriseのみ利用することができます。

GPT-4 Turboの特徴

①長いプロンプトに対応
入力できる最大トークン数が既存モデルに比べておおよそ16倍に増えました。

②学習情報量がアップ
学習期間が従来の2021年9月までから、2023年4月まで伸びました。

③API機能アップ
従来API経由で入力・出力できるのはテキストのみでしたが、「GPT-4 Turbo」ではDALL-E3を使うことで、画像の入力も可能となり、テキストだけでなく画像や音声を出力することもできます。

④性能アップで料金ダウン
上記のように従来から性能が上がったものの、昨今の情勢とは裏腹に料金的には実質値下げとなっています。(従来モデルから1/2~1/3程度)

GPTモデルの比較表

比較表で見ると下記のようになります。

GPTモデルの比較表

従来モデルと比較して性能がアップ、価格がダウンしていることがわかります。

GPTsとは

次にもう1つの目玉サービスである「GPTs」について触れます。

こちらも「DevDay」発表された新サービスで、簡単に述べると 自分でChatGPTをカスタマイズができるサービスです。

つまりユーザーは固有データ、スキルなどを組み合わせすることで、自分専用のオリジナルGPTが作れます。

こちらも有料版である「ChatGPT Plus」の契約者でしか利用することはできません。

GPTsの使い方

下記はカスタマイズGPTを作るための画面です。

GPTsの紹介画像

作成モードとして「Create」「Configure」があります。

「Create」はいわゆる自動モードで、GPT Builderと文字ベースの対話をしながらアプリを作ることができます。

もう一方の「Configure」は手動モードです。 ユーザー自身がアプリ作成に必要な各項目を設定します。

効率的に使うポイントとしては、「Create」では細かい部分がどうしても苦手なため、大枠を「Create」で作成しつつ、「Configure」で補完しながら完成まで仕上げるのがおすすめです。

【サンプル】

下記は「Create」で作成したアプリのサンプル(Startup Mentor)です。

GPTsの「Create」で作成したStartup Mentorというアプリの画像

画面の右の「Preview」でアプリの動作検証ができます。

「Configure」に切り替えると、「Create」で作ったアプリの詳細設定が自動的に入力されています

GPTsで作成したStartup Mentorの「Configure」モードの画像

具体的にはアプリ名、内容の説明、ファイルのアップロード、指示内容オプションとしてWeb browsing・Dall-E使用有無、Code Interpreterの使用などの項目があるため、ユーザーは必要性に応じて詳細な設定が可能になります。

GPTsのマーケットプレイス「GPT Store」とは

最後は「GPT Store」に触れておきます。

「GPT Store」は自分で作ったカスタマイズGPTをGPT専用のマーケットプレイスに共有することができます。
平たく言うと、App Storeのようなイメージです。

こちらで公開されたカスタマイズGPTが多くのユーザーに使われると、クリエイターは報酬を受け取ることができるため、これから大きく活性化することが予想されます。

GPT Storeのイメージ画像

2023年12月現在では、2024年1月に「GPT Store」が公開される予定です。

まとめ

今回はChaGPTの新モデル「GPT-4 Turbo」と新サービスの「GPTs」について簡単に紹介しました。

従来のChatGPTは最近の話題に回答できない。一般的な内容しか回答できない。
という欠点がありましたが、このアップデートにより見事に解消されました。

また来月オープン予定の「GPT Store」は、ユーザー参加型のプラットフォームとしてAIのさらなる進化に大きな期待がかかります。

昨今ではgoogleの「Gemini」が発表され、AI戦争はますます加速しそうです。

次回のコラムは、同じAIのカスタマイズサービスである「GPTs」と「Copilot Studio」の性質の違いについて解説します。
何が違う?話題の「Microsoft Copilot Studio」と「GPTs」を比較してみた

今回のコラムに関連のある資料

自社専用「ChatGPT」環境構築サービス資料

自社専用「ChatGPT」環境構築サービス資料

自社専用「ChatGPT」環境構築サービスの紹介資料です。 ChatGPTを業務利用する上でのリスク解説から「Azure OpenAI Service」を用いた専用環境の構築、そして開発事例などがご確認いただけます。

CONTACT お問い合わせ

クラウドとAIのことなら船井総合研究所まで
まずはお気軽にご相談ください